よくある質問
みなさんから寄せられた、よくあるご質問にお答えします
- 育児休暇・介護休暇はありますか?
- 取得可能です。育児休業から復帰している職員も多く、復帰後は時間短縮勤務や夜勤のない部署への異動などを積極的に行うなど、育児と仕事を両立できる環境を整えています。介護休暇の取得も可能です。
- 有給休暇は使えますか。
- 入職して半年経過したら有給休暇を取得できます。3年以上の勤務者には計画的有給制度があり、長期休暇の取得も可能です。
- 車通勤は可能ですか。
- 無料の職員駐車場を完備しており、車での通勤が可能です。自宅から職場までの距離で交通費を支給しており、自転車通勤や徒歩での通勤の場合も距離に応じた通勤費を支給します。公共交通機関での通勤の場合は、定期代相当を毎月支給しています。
- 1人暮らしをしたいけど、住宅手当はありますか。
- 30歳以下の独身者で事業所が必要と認めた場合、月額25000円の住宅手当を支給します。この場合、通勤費の支給はありません。
- 健康診断はありますか。
- 毎年1回行っています。(夜勤者は、年2回の健康診断を行っています。)
必ず年に1回は受けていただき、産業医により必要なアドバイスをしています。
- お休みの希望は聞いてもらえますか?年間の公休数は何日ありますか?
- 年間公休数は105日です。原則月2回、お休みの希望を出していただくことができます。勤務調整が可能な時は、それ以上の希望も可能です。
- 勤務時間はどのようなものがありますか?
- 変則勤務としては、早出、遅出、日勤、夜勤があります。
夜勤は、1ヶ月に4~5回あります。
( ※ 介護老人保健施設、小規模多機能施設、ショートステイ菜の花畑のみ)
- 残業はありますか。
- 基本的にはありませんが、職員の急なお休みや利用者様の急変時などには残業をお願いすることがあります。
- 就職後の部署異動はありますか?
- 長く働いていただけるように、必要に応じて部署異動を行っております。資格取得後は学んだことをより活かせる部署へ配属したり、出産後は家庭環境に配慮した部署への配属も行っています。
- 研修、勉強会はありますか。
- 毎月、事業所内で勉強会を開催しています。その他、外部研修に参加していただくこともあります。入職時には、オリエンテーションとして新人研修も実施しています。
- 資格取得のためのサポートはありますか。
- 介護福祉士、ケアマネージャー資格取得に向けた受験対策講座を開催するなど、資格取得に向けたサポート体制を整えています。介護支援専門員の資格取得後の研修受講料を法人が負担します。
- 未経験ですが大丈夫ですか。
- 入職時の新人研修(接遇、虐待防止、身体拘束防止、認知症ケアなど)、現場でのマンツーマン指導を行っています。無資格でも大歓迎です。
- 働いている方の平均年齢はどのくらいですか。
- 男性:32歳、女性:41歳
- 平均勤務年数はどのくらいですか?
- 平均勤務年数は9年ですが、10年以上のベテランも多くいます。